《京都開催予想》”菊花賞”の過去の血統傾向や有利枠から2025年の穴馬を
こんにちは!
どんちゃんの競馬研究所!
管理人のどんちゃんと言います!
さあ今回分析していこうと思うのは、
今年は京都競馬場に戻ってきました、
”菊花賞”のレース傾向を分析します!
牡馬3冠の最後のレースとなります、
外回り3000mのG1レースとなります。
ほとんどのお馬さんが初めての距離となり、
かなり荒れるレースともなっています。
そのレースぶりから予想もありですが、
様々なデータから穴馬さんを導き出していきましょう。
または有利枠や血統傾向を分析して、
2025年の勝てる予想もしていきましょう!
ということで今回も、
- コースから読み取るレースの傾向
- 有利枠は存在しているのか
- データからオカルト予想を
この3点を解説してまいります!

普段はNoteで予想を出しているよ!!
どんちゃんの競馬予想
馬場傾向や調教評価を元に、ほぼ無料で競馬情報を発信しています!!基本は重賞レースですが、熱い平場のレースやWin5予想を出すことも!
”菊花賞”の有利枠から穴馬を
過去レース傾向により2025年の予想を
まず菊花賞とは、
10月に京都競馬場で開催される、
外回り3000mのG1レースとなります。
京都競馬場の2度の坂を登る特徴から、
スタミナがあるお馬さんを読み取っていくのも大事です。
血統などのデータを分析して、
2025年レース傾向も考えていきましょう。

まずは京都競馬場の勉強からね…!
京都競馬場のコース特徴は、
別記事にてまとめています。
やはり京都競馬場外回りと言えば、
水準以上のスタミナと長い直線!
この辺りも重要な点となってくるでしょう。
➡︎ 京都競馬場のコース特徴はこちらから
《有利枠は?》《有利枠は?》”京都競馬場”のコースの特徴。レースの傾向を徹底調査! | どんちゃんの競馬研究所
他の競馬場と違う特徴の多い ”京都競馬場” のコース特徴からレースの傾向まで分析していこうと思います!もちろん距離ごとに有利枠や得意とする脚質がありますので、ぜひ参考にしていってください!大きいコースですのでコース替わりも頻繁にありきれいなコースで使えることも特徴です。その分お馬さんの実力がよく出やすいコースでです。
”菊花賞”のレース傾向
この距離が初めてのお馬さんだらけで、
ほとんどのお馬さんの適性がわからない状態ですので、
ペースはスロー〜ミドルペースと、
かなり落ち着きやすいです。
そのため最後の直線勝負となりやすく、
道中はどれだけ脚を溜められるかというレースです。
したがって距離適性というよりかは、
いい状態の芝をロスなく走ったお馬さんが強いです。
長距離レースとして見るよりか、
最後の坂を下って4Fぐらいのロンスパ合戦になると予想しておきましょう。
”菊花賞”のお馬さん傾向
2022年こそハイペースの競馬になった上、
先行馬さんが勝ち切るという強い展開でしたが、
阪神開催での結果ですので、
京都競馬場では最後の直線に坂がないため、
脚を溜めて最後の坂を下りながら、
加速していけるお馬さんが強い傾向です。
普段から道中を折り合いをつけて、
じわじわ加速をつけながら、
一気に先団に立てるようなタイプは強いです。
逆にすごい瞬発力はいらないので、
それだけで勝負しているお馬さんは弱い傾向です。
しっかり坂を下って持続タイプの脚を使える。
ということが一番重要となってくるでしょう。
有利枠からの分析
ということでまずは有利枠。
こちらから確認していきましょう。
京都競馬場で行われたデータ。
10年分で絞ってみていきます。
- 1枠
1-0–0-19 - 2枠
4–2–0-14 - 3枠
1-0–0-19 - 4枠
0–1–1-18 - 5枠
0-2–3-15 - 6枠
1-2–0-17 - 7枠
2-2–4-21 - 8枠
1-1–2-26
枠での有利不利が強いレースで、
距離適性がわからない中では大外は不利となるでしょう。
ここからは当日の馬場にもよるのですが、
時期として内が弱くなる年もあります。
ただそんな中でも内ラチ沿いが強く、
その最内を避けた馬番で3〜5番辺りに結果が出ています。
ここに入った強いお馬さんに関しては、
しっかり勝ち切っているのが分かります。
したがってその辺りの番号となる2枠。
ここは間違いなく押さえるとともに、
9〜14辺りの馬番も複勝率が高いので、
この枠である、
5〜7枠も狙えるところでしょう。
したがって強い枠としては、
- 2枠、7枠、5枠
ただ内ラチ沿いが使える馬場なら、
1枠も勝利馬さんがいることからも、
無視するのは危険かもしれません。
頭としてはこの枠から狙いたいです。
また弱い枠としては、
- 8枠、4枠、3枠
やはり大外はロスが多すぎて、
流石にとんでもない強さがないとキツそうです。
また中枠は競馬が難しく、
騎手さんによっては埋もれて終わることもあります。
この辺りはお馬さんの脚質と、
騎手さんの力も合わせて考えていきましょう。

京都競馬場の長距離データも面白い…!
”菊花賞”で狙える得意騎手は
スタートとゴールまでの直線が平坦で長い。
新人騎手にとっては初体験のコースで、
得意な人はわかりやすく出てきています。
そんな一番狙いたい騎手さんとしては、
- ルメール騎手
- 長距離レースならこの騎手さん!
- 菊花賞では穴をあけていることも
このレースにおいては、
一番人気ばかりでもないですが、
しっかり着内に入れてくることが多いです!
続いて狙っていきたい騎手さんは、
- 武豊騎手
- 京都競馬場と言えばこの方?!
- ベテラン騎手が輝く舞台かも。
長距離になればなるほど、
経験というものはいきてくるものです。
特に適性距離が分かりにくい舞台なので、
こういう時に狙っていきましょう。
そして穴騎手さんとしては、
- 横山和生騎手
- 長距離は得意?
- 京都成績も実はいい騎手さん
タイトルホルダーの騎手さんだったことで、
長距離に良い成績が集まっています..!
京都でも成績が伸びていることもあり、
穴馬さんこそ連れてくる実力がある。
と考えても良いと思います..!

やる気をオーラで感じてみよう…。
”菊花賞”で血統傾向から穴馬を
過去データから2025年のオカルト予想も
さてここからは少し。
競馬界でいうオカルト買い。
のようなデータを見ていきましょう!
京都競馬場は久々の開催ですので、
まだまだデータも少なく大変ですが、
ここでオカルトを見つけておくと、
1つの勝ちパターンを作れるかもしれません。
騎手さんの得意な勝ち方に合う競馬場と、
こんな考えも面白いかもしれません…!
- 公式分析から
- 強い血統は?
- 前レースとの関係性
この3点見てみましょう!
JRAの本家分析はこちら!
公式分析から
クラシック最終戦ということで、
かなり強いお馬さんが集まってきますが、
ここでまずJRAの公式データ。
お馬さんを絞っていきましょう。
重要なポイントとしては、
- 前走上がり3位以内
- 前走トライアル組
or 前走2、3勝クラス2200m戦を勝利 - 芝2200m勝利か重賞3着以内実績
3000mのレースとは言え、
最初はかなりスローペースになってくるので、
最終的にはロンスパ合戦となるのが、
3歳戦の特徴にはなっています。
なので上がりの早さはかなり重要です…!
この対象馬さんとしては、
- アマキヒ
- エリキング
- ショウヘイ
- ヤマニンブークリエ
こちら4頭が対象馬さんになっていまして、
更に深く読み切って4Fの速さまでみていくといいかもしれません。

ここが本番のお馬さんがたくさん..?!
強い血統は?
このレースの過去強かったお馬さんをみると、
- ロベルト系統
- ミスプロ系統
- ステイゴールド産駒
などパワーが強い産駒に対して、
ある程度スピードを持った血統を掛け合わせたお馬さんが強いです。
完全な長距離血統というよりかは、
開催が進んだ中で更に多頭数の中で、
馬群を力強く進み、
最後の直線で伸び切れるような血統が強いようです。
そういう意味では、
トニービンなどのナスルーラ系も強い傾向があり、
しっかり最後まで伸び切れる血統を考えてみましょう。
この対象馬さんとしては、
- ヤマニンブークリエ
キタサンブラック×母父チチカステナンゴ - レクスノヴァス
キタサンブラック×母父キングカメハメハ - ジーティーアダマン
ルーラーシップ×母父マンハッタンカフェ - ライトトラック
キタサンブラック×母父Medaglia d’Oro - ショウヘイ
サートゥルナーリア×母父オルフェーブル - エネルジコ
ドゥラメンテ×母父Noverre
今回は難しいところがありまして、
6頭選定しております。
フランス系のじわじわ長くいい脚を使えそう。
そのポイントをもとに考えを固めています。
実際の脚質をもとに考えていきましょう。

長距離血統は大事..!
前レースとの関係性
ここでもちろん考えるのは2レースで、
- 神戸新聞杯
- セントライト記念
この2レースがほとんどとなっています。
やはりここを叩きで走りながら、
まだ余力を残したお馬さんが勝っています。
その他は人気したお馬さんでも弱く、
基本的には上記2つのレースからのお馬さん。
特に3着以内は強くみるべきでしょう。
対象馬さんとしては、
- 神戸新聞杯
- エリキング
1着 - ショウヘイ
2着 - ジョバンニ
3着 - セントライト記念
- ヤマニンブークリエ
2着 - レッドバンデ
3着
この辺りとG1戦線で活躍したお馬さん。
どちらが強いメンバーになっているか。
そんな考え方+で距離が延びた方がいいお馬さん。
それが注目となるのではないでしょうか。

クラシックも最終戦だね…!
まとめ:”菊花賞”の穴馬とは
有利枠や血統傾向から2025年の予想も
色々な面から菊花賞を考察しました!
菊花賞はかなり特殊なレースで、
この時期にまだ覚醒するお馬さんもいると思われます。
3歳牡馬のクラシック戦線で、
色々なレースがありましたが、
ここが一旦の区切りの集大成なので、
そのやる気も読み取っていきましょう!
そんなお馬さんを見極めて、
勝てる馬券を作っていきましょう!
これだけのデータを用意しておけば、
- 当日のパドック
- 前日まで追い切り
- 最終公開馬体
などでお馬さんのやる気を確認するだけです!!
競馬は調べれば調べるほど面白いので、
色々なパターンを捉えていきましょう!
2025年の”菊花賞”
データからおすすめのお馬さんとしては、
- エネルジコ
- ヤマニンブークリエ
- レクスノヴァス
ここから調教や前日データを足して、
Twitterで印を公開しています!
ほとんどの重賞を予想しているので、
よかったら参考にしてみてください。
フォローは下のボタンからでも行うか、
”@don_donkiback”を検索してよろしくお願いします!
Twitterでは直前のパドック情報を呟いたり、
たまに穴馬情報を無料で公開したりしますので、
一緒に楽しんでいただける方を探しています!
それでは明日もいい競馬ライフを!!