《見る方法まとめも》”パドック”ではいつ何を見るべきなのか《歩き方》
こんにちは!
どんちゃんの競馬研究所!
管理人のどんちゃんと言います!
競馬をするにあたって、
色々な予想をすることと思いますが、
管理人のどんきばっくが得意とするのは、
基本的に馬体診断となります。
その中でも当日の”パドック”での雰囲気
これがかなり重要だと思っています。
そんな当日のパドックでのポイントや見る方法などをまとめていきます。
ちなみにパドックからの予想の強いところが、
パドックから本命グルーヴィットくんで、
対抗チェアリングソングくん。次によく見えたお馬さんがミニオンペールでしたので、
広くワイドで組んでたのが当たってました…。ここまで荒れるとは思いませんでしたので本筋は外れですが、
助かりました…!! pic.twitter.com/7FwxR16OaX— どんきばっく (@don_donkiback) December 17, 2022
このように人気薄で攻められることや、
新馬さんのパドック予想は楽しいです…!!
重賞の資金獲得…!! pic.twitter.com/UJv2oqLYKM
— どんきばっく (@don_donkiback) December 10, 2022
新馬戦でも力を発揮できます…!
もちろん重賞などでもパドック予想をしていますので、
気になる方はフォローよろしくお願いします..!
競馬の”パドック”を見る方法とは
どのタイミングで見られるかなどまとめ
まずパドックはレース前に行われ、
競馬場であれば直前にお馬さんが回っている様子が見られます。
何周も回りますので、
その間にお馬さんの体調を確認ができます。
しかし今は家で競馬を見る時代でして、
競馬場までわざわざ行くことも少ないでしょう。
そのために見る方法がいくつかあります。
- グリーンチャンネルの有料会員プラン
- JRA-VAN
- 地上波の競馬(
メインレースのみ
)
基本的にはお金がいるものとなっています。
この中のおすすめとしては、
JRA-VANでして追い切りの様子や、
レースも多角的に見ることができるので、
予想するためには必須のツールだと思います。
”パドック”を見るタイミング
競馬場に行っている方なら、
その前のレースが終わった頃からパドックが始まり、
レース時間まで見ることが可能です。
これに似たものとしては、
グリーンチャンネルの放送があるのですが、
テレビで見るにはケーブルテレビの契約が必要ですので注意が必要です。
こちらさえ契約しておけば、
競馬場にいるような感覚でパドックやレースを見ることが可能です。
そしてその次にJRA-VANがあります。
このアプリを取得しておくと、
レースの15分ほど前からパドックを1周分見ることが可能です。
もちろん何周もあるうちの1周ですので、
見極めるのは難しいことだとも言えますが、
何回も繰り返してみることができるので、
細かなところまでチェックしたい方はこちらの方がいいかもしれません。
自分の得意な見方で見られるようにしましょう。
競馬の”パドック”ではいつ何を見るのか
さてここからは本題になりますね!
パドックで絶対見るべきポイントをまとめます。
まずはマイナスポイントから見ていきつつ、
プラスポイントはどちらかというと見やすいものですので、
そちらはなんとなく見ておきます。
まずはそのポイントを大事な3点ずつからです!
- マイナスポイント3点
- 体重の増減に対して体が太い/細い
- かかっている。テンションが高すぎる。
- 歩くリズムが悪い
- プラスポイント3点
- リズムよく大きく歩けている
- 筋肉がよく引き締まっている
- やる気がありそう..!
このポイントを説明していきます..!
マイナスポイント:体重からの身体
まずはパドックを見る前に、
体重の増減は要チェックです!
プラス体重で出てきているのなら、
その体重に対して身体がボテっとしていないのか。
マイナス体重なら前回は太くなかったか。
(太かったならその分引き締まった可能性大
)
成長分か調整失敗か。
これはパドックで見極められますので、
先にどの体重でどんな身体で勝てていたか。
を見ておくようにしましょう。

調教がうまくいったかを確認できるね..!
マイナスポイント:歩き方
先ほどのマイナスポイント2点ですが、
歩いている状態がテンションが高すぎて、
厩舎の方の言うことを聞けていないなら注意です。
プラスポイントでも話しますが、
落ち着けて歩幅広く自信満々に歩けている状態が一番いいので、
小幅でペース早く歩いているお馬さんは、
かかっている(テンションが上がりすぎている
)可能性が高いと言えますので、
レースでも折り合いつかず、
騎手さんのしたい競馬ができないことが多いです。
スタミナも持たないお馬さんも多いので、
高速馬場の短期決着でない限りは危険なお馬さんと言うことになります。
またいいお馬さんは、
リズム感もよく同じ歩幅ペースで歩けていることが多いです。
逆に何か歩きにくそうにしていたり、
重そうな歩き方のお馬さんは何かダメな部分がある。
との考え方ができそうです。
プラスポイント:歩き方
マイナスポイントでも説明した通りですが、
リズムよく大きく歩けているお馬さん。
そしてこれはもう雰囲気でしかないですが、
何かやる気がみなぎるような歩き方をしているお馬さん。
ぼく自身では、
集中して首を上下しているお馬さん。
ここに注目して見ています。
したがってまとめますと、
- リズムよく大股で歩けている
- 落ち着いて集中できている
- 首の上げ下げや尻尾による自信を感じる
歩き方に関しては、
マイナスポイントと合わせてこれらのポイントを押さえておきましょう。

やる気を確認してみよう…!
プラスポイント:筋肉
マイナスポイントの中で体重の増減に触れましたが、
そこにも合わさる部分も大きくあって、
肩や腹袋、トモの筋肉に緩みはないか。
このような筋肉のチェックポイントがあります。
フォトパドックというものも事前に出ていて、
その中でもある程度確認しておきますと、
- どこまで引き締まっているのか
- 脂肪がつきすぎていないか
など当日までの改善点を見ることもできます。

強いお馬さんはすごい身体してるよね..!
まとめ:”パドック”はいつ何を見るべきか
競馬での見る方法のまとめも
マイナスポイントとプラスポイント分けて、
パドックで何を見るべきかを解説しました。
前の記事よりは更に深く解説しました。
やはりこれだけのことを見ようと思うと、
現地に行った方が間違いないとは思います。
しかしそうでなくても、
この記事で紹介したコンテンツである程度は見ることができます。
場合によっては、
映像のほうが見やすいこともあります。
特に重賞レースの日に関しては、
人が殺到しすぎて簡単に見られる状態ではないので、
ここには注意が必要です。
しっかり見るタイミングを考えつつ、
立てた予想に補足できるようにしましょう。
➡︎ 前日までにできる予想はこちら!
《データと実物》”競馬”の前日までにできる当たる予想の仕方とは《血統》 | どんちゃんの競馬研究所
”競馬”の予想をいくつか考えていく上で、レース傾向やコースデータ。当日しかできないこと。前日までにできることと。色々なパターンが思いきつきます。この記事では前日までにできる予想の仕方。血統面やデータからの予想の仕方を解説していきます。ある程度絞っておくと、当日の予想と合わせて考えることができて、勝率にも関わるでしょう。
おわり